【医療費控除】収入が少なくなったら医療費が10万円未満でも申請できる

医療費控除は、収入によって申請できる条件が変わります。
一般的に、医療費控除は、年間の医療費が10万円を超えた場合に、申請できるものと認識されています。しかし、収入が少ない場合には、年間の医療費が、10万円未満でも申請することができます。
会社を辞めて、フリーランスになり、収入が減ってしまった…。そういった場合には、医療費控除を申請すると、支払った医療費の一部が返金されます。
この記事では、収入が少なくなった場合に知っておくべき、医療費控除の条件について説明します。
● 医療費控除の申請を考えている
● 会社を辞め、フリーランスになり、収入が減った
● 年収が311万6千円未満の人
医療費控除は、収入で申請できる条件が違ってくる
医療費控除の対象は、1月1日~12月31日に、支払った医療費です。一般的には、医療費控除の申請をすることで、実際に支払った医療費から、10万円を引いた金額の一部が、返金されます。
計算式にすると、以下のようになります(入院や高額な医療費を支払っている場合は、国税庁のホームページを見てください)。
実際に支払った医療費が、10万円を超えない限りは、医療費控除を申請しても、医療費の返金がされません。ただし、年間の収入が少ない場合は、実際に支払った医療費が10万円未満でも、医療費控除の申請をすることで、医療費の返金を受け取れる場合があります。
医療費が10万円未満でも、返金を受け取れる条件
支払った医療費が10万円未満の場合でも、医療費が返金される条件は、年間の収入が、311万6000円未満の時です。
参考:All Aboutマネー
会社を辞めて、フリーランスになった初めての年は、年収が減ると思います。
「サラリーマン時代」、「フリーランスになってからの収入」を計算してみて、年間の収入が、311万円6千円を下まわっていたら、医療費控除の申請をしてみると、支払った医療費の一部が返金される可能性があります。
医療費控除の金額を出す計算式
収入が少ない場合に、医療費控除の金額を出すには、次のような計算になります。
※給与所得金額の出し方
● 年収が180万円以下:収入金額×40%、65万円に満たない場合には65万円
● 年収が180万円超360万円以下:収入金額×30%+18万円
例:年収が180万円
給与所得金額=180万円×0.4=72万円
給与所得金額の5%=72万円×0.05=3万6千円
→年収が180万円の場合、3万6千円よりも多く医療費を支払っていると、医療費控除で、一部の金額が返金されます。
おわりに
年間に支払った医療費が、10万円を超えていなくても、自分の収入によっては、医療費控除を受けられます。
医療費控除を受けると、支払った医療費の一部が返金されます。そのため、フリーランスなって収入が少なくなった場合には、医療費控除の申請を検討してみると良いです。