うつ病をきっかけに新たな生き方を模索する人のためのブログ

宝彩有菜さんの「瞑想のすすめ」をレビューうつ病の当事者もひとりで始められたわかりやすい実践書

2021/10/07
 
この記事を書いている人 - WRITER -
webライター・ブロガー。うつ病当事者。うつ病になった人に向け、会社で働く以外のフリーランスとしての働き方・生き方を情報発信。うつ病と付き合いながら、〝自分らしい〟人生の歩み方を模索中。
詳しいプロフィールはこちら

「瞑想は、自分にもできるの?」

瞑想をすると、自分の考えを整理して、気持ちを落ち着かせることができます。

瞑想のメリットを知ると、自宅で試してみたくなりますよね。

僕は、瞑想を始める時に、一冊の本を参考にしたところ、自分ひとりで瞑想をすることができました。本を読むまでは、瞑想に関して、全くの初心者でした。

そこで、この記事では、自分が参考になった「瞑想の本」を紹介します。

うつ病からくる不安感が残っていたり、集中力が落ちていたりする僕でも、わかりやすかった一冊です

瞑想は、本を読めば、自分ひとりでもできる?

そもそも、瞑想は、本を読めば、自分ひとりでもできるの?
たぐ
できると思います。少なくとも、僕は、自分の気持ちをコントロールする方法のひとつとして、身につけることができました。

僕が瞑想を始めようと思ったきっかけは、薬以外にも、自分の気持ちを落ち着かせる方法が欲しかったからです。

うつ病になってからは、気持ちが不安になったり、落ち着かなかったりすることが、よくあります。

不安を軽くする薬を飲んでいた時期もあったのですが、僕の場合は、1日を通して、頻回に気持ちが落ち着かない状態になっていたんですよね。

気持ちが不安になったり、落ち着かなくなったりするたびに、薬を飲むわけにもいかないですし…。

そこで、薬以外の方法でも、自分の気持ちをコントロールする方法が欲しくて、瞑想を始めることにしました。

たぐ
ちなみに、他にも、認知行動療法、呼吸法、運動など、自分の気持ちをコントロールするために、色々な方法を併用しています。

書店で、瞑想の本を立ち読みしたところ、「自分にもできるな!」と確信できたんです。

理由は、瞑想をやる時の姿勢、方法などが、思っていたよりも、単純だったからです。

書店で本を購入し、瞑想を自分ひとりでやってみました。

実際に、瞑想をやってみると、頭の中の考えが整理されて、気持ちが落ち着いていくことを実感できました。

本の通りにやってみれば、瞑想のポイントを掴むことは、難しくありませんでした。

ただし、僕の場合は、慣れるまでには、3日ほどかかりました。

誰かに習っている訳ではないので、「これで、いいのかなぁ?」と探りながら行うことになるので、慣れるまでの時間が必要だったんだと思います。

また、数分間、じっと座っていられない位、気持ちが落ち着かない場合には、瞑想ができませんでした

瞑想を自分で行うメリットと注意 点

● 頭の中が整理され、気持ちが落ち着く

●慣れるまでに時間が必要

● 数分間、座っていられない時は、できない

うつ病の僕でも、わかりやすかった一冊

うつ病の僕でも、わかりやすかった一冊を紹介します。

不安感が残っていたり、集中力が落ちていたりしていても、読みながら、瞑想を実践することができました

ページ数:94ページ

目次
:はじめに
1.瞑想ってどんなもの?
2.瞑想はこころとからだにいいことたくさん!
3.瞑想をやってみよう
4.瞑想ビギナーのための5つのレッスン
5.日常生活に取り入れたい瞑想上達のためのメソッド

価格:1296円(amazon)

本の内容は、瞑想を知らない初心者向けに作られています。

瞑想って何なの?というところからはじまり、瞑想に期待できる効果、瞑想の方法が紹介されています。

ジャケットの女性は、「宝彩有菜」さんという「瞑想家」で、この本の著者です。

たぐ
各地で色々な瞑想に関する活動をされている方です。

「瞑想のすすめ」のメリットとデメリット

瞑想を自分で行う時のために、本書のメリットとデメリットを書きます。

① 「瞑想のすすめ」のメリット

僕が感じた「瞑想のすすめ」のメリットは、以下の5つです。

・瞑想が、基本からわかる
・宗教の雰囲気が、全くしない
・本の構成が見やすい
・本のデザインが、可愛らしい
・言葉が優しい

特に、重要なメリットは、本の構成が見やすく、デザインが可愛らしいところです。

本を見る前は、「瞑想」に対して堅苦しいイメージがあると思うので、見やすい本の構成とデザインであった方が、気軽に取り組むためには重要です。

以下は、本の中身を撮影し、モザイク処理した写真です。

瞑想中に、頭の中で行っているイメージ、瞑想の方法などが、イラストと写真をたくさん使って説明されています。

瞑想初心者の僕でも、1度読むだけで、説明が頭に入ってきやすかったです。

文字数は多くないですし、イラストと写真が多いので、本が苦手な人でだとしても、1~2日で、サクッと読めると思います。

②「瞑想のすすめ」のデメリット

本書のデメリットは、瞑想の「効果の仕組み」がわかりにくいところです。

例えば、瞑想をすると、「血行がよくなる」と説明されていますが、具体的に、からだのどこの部分に影響した結果、血行がよくなったのか、そこまで詳しい説明はされていません。

そもそも、東洋医学とはそういうものなのかもしれませんが…。

僕は、理屈っぽいタイプなので、瞑想の「効果の仕組み」が、深掘りされていると、さらに参考になると感じました。

「瞑想のすすめ」のメリット・デメリット 
■ メリット
・瞑想が、基本からわかる
・宗教の雰囲気が、全くない
・本の構成が見やすい
・本のデザインが、可愛らしい
・言葉が優しい
■ デメリット
・効果の仕組みがわかりにくい

瞑想を始めたい初心者には、わかりやすい本だと思います。

「興味があるけれど、自分ひとりでできるか不安…」と思われている人には、参考になる本ですよ。

まとめ

瞑想を始める時に、うつ病の僕でも、わかりやすく読めた本を紹介しました。

気持ちが落ち着かない時に、自分をコントロールする方法のひとつとして、瞑想は役立つと思います。

僕は、色々な方法を併用している中で、瞑想を使っています。

この記事では、宝彩有菜さんの「瞑想のすすめ」という本を紹介しました。

気持ちが不安だったり、集中しづらかったりする症状が残っていても、読みやすい本でした。

瞑想に興味はあるけれど、自分ひとりでできるか不安と思っている場合には、本書が参考になるでしょう。

この記事を書いている人 - WRITER -
webライター・ブロガー。うつ病当事者。うつ病になった人に向け、会社で働く以外のフリーランスとしての働き方・生き方を情報発信。うつ病と付き合いながら、〝自分らしい〟人生の歩み方を模索中。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 僕の人生にうつがきた , 2019 All Rights Reserved.