うつ病をきっかけに新たな生き方を模索する人のためのブログ

SNSの投稿はストレス発散になるのか?モヤモヤする気持ちの解決方法を紹介

2021/10/07
 
この記事を書いている人 - WRITER -
webライター・ブロガー。うつ病当事者。うつ病になった人に向け、会社で働く以外のフリーランスとしての働き方・生き方を情報発信。うつ病と付き合いながら、〝自分らしい〟人生の歩み方を模索中。
詳しいプロフィールはこちら

「ストレスが溜まって仕方がない」

 

モヤモヤした気持ちがおさまらない時には、誰かに向かって愚痴を言いたくなることもあるでしょう。でも、いつも都合良く、自分のまわりに愚痴を言える人がいるとも限らないものです。

 

最近では、テレビやインターネットなどのメディアでも、SNSを使ったストレス発散方法についてよく見かけるようになりました。そのため、SNSの投稿がストレス発散になるのか、気になっている人も多いかもしれません。

 

そこで今回は、モヤモヤした気持ちの解決方法としてSNSに投稿するメリットについて紹介します。

ツイッター利用者の9.4%が、愚痴垢・病み垢を持っている

SNSに愚痴を投稿する人もいると聞きますが、どのくらいの人が「愚痴垢・病み垢(愚痴やうっぷんを吐き出すアカウント)」を持っているのでしょうか?

 

スマートフォンユーザー向けアプリ紹介サービスのAppliv(アプリヴ)は、2019年6月5~11日の期間内で、10~60代の男女1,328人を対象にツイッターの利用実態をアンケート調査したところ、ツイッターの利用者61.1%(812人)のうち9.4%(76人)の人が「愚痴垢・病み垢」を所有していました。

 

【 ツイッターの利用実態調査 / 調査対象:10~60代の男女1,328人 】
  人数 割合
ツイッターを利用している 812人 61.1%
愚痴垢・病み垢を所有している 76人 9.4%

 

ツイッターの利用者だけを見ると、SNSの投稿でストレス発散している人は少なくないようです。

 

「愚痴」と聞くと、ストレス発散や気分転換ができるイメージがあります、自分の考えをSNSに投稿することには次のようなメリットがあると言われます。

 

文章にすると、ストレスが発散しやすくなる

「日本一、情報発信する医師」として、SNSで一般の方向けに心理学や脳科学などの情報発信をしている樺沢 紫苑医師は、自著「人生うまくいく人の感情リセット術」のなかで、自分の考えを文章にすることのメリットについて、このように説明しています。

文章を書くとは、自分の内面と対話すること。自分の考えや気持ちを文章にすることで自己洞察、内省(自分の心の内側を省みる)が深まり、自分自身を客観的に見られるようになります。深刻だった悩み事も、客観視することで、「大したことではなかった」と思えるようになります。視野狭窄に陥っていた自分に、自ら気づけるようになるのです。

(引用 樺沢 紫苑(2018):人生うまくいく人の感情リセット術.三笠書房

 

頭のなかの考えを文字におこしてみると、自分が抱えている悩みを客観的に観察することができるので、状況を整理したり、問題の本質に気づいたりしやすくなると言います。

 

気持ちがモヤモヤしている時には、頭のなかだけで考えたところで原因や解決策が見つからないことのほうが多いものです。むしろ、悲観的な考えばかりが浮かんでくるので、うまく思考がまとまらず余計に悩みが深くなってしまうということもあるでしょう。

 

だから気持ちがモヤモヤしたり、ストレスが溜まっていたりする時には、自分の考えを頭の外に出すことが大切です。

 

SNSであれば場所を選ばず文字におこすことができますし、長文にこだわる必要もないので、文章を書くことが苦手な方でもストレス発散がしやすいのではないでしょうか。

 

ストレス発散しやすくなるSNSの使い方

では、どのようにSNSを使うとストレスを発散しやすいのでしょうか?

 

僕自身は、これまでにツイッターの投稿を約3000回以上してきたのですが、自分の経験を踏まえると、ストレス発散しやすいSNSの使い方は主に2つです。

 

頭のなかの考えを書く

まずは、頭のなかの考えをありのまま書いてみること。「自分のことは自分が一番知らない」とも言われるように、頭のなかにある悩みの本質は外に出してみないと気づけないことがよくあります。

 

心理学では、モヤモヤする気持ちを吐き出してみるだけでも気分がスッキリすることが知られています。もしも悩みが解決しなくても、悩みを吐き出すだけも気持ちが楽になるものです。

 

他人に話を聞いてもらって心のモヤモヤが解消された経験が誰にでもあるように、頭のなかの考えを書くだけでもストレスを発散することができるでしょう。

 

その日にできたことを振り返る

また、ストレスが溜まっている時には自分自身を否定的に見がちです。

 

例えば、「自分はこんなこともできない」「あれもこれもできていない」など。できない部分に意識が向くため、気持ちが不安になったり、焦ったりすることもよくあります。こういった場合には、反対に自分ができた部分を見逃しやすいので、自己否定感が強まりますますストレスを感じやすくなります。

 

このような自分の短所を過大に捉えて長所を低く見積もる考え方は、「拡大解釈」と「過小評価」とも呼ばれ、ストレスを溜めやすい思考状態のひとつです。どれだけ頑張っても、自分が何もできていない人間のように感じられれば心が満たされるはずがありません。

 

ですから、心を満たすためにも、その日にできたことを振り返る作業が大切です。1日にできた物事を書き出してみると、思っていたよりもたくさんのことを達成できていることに気づけるでしょう。

 

SNSでストレス発散する時に注意すべき2つのこと

SNSの投稿は、良くも悪くも不特定多数の人に見られるのでストレスを発散する時にも注意が必要です。というのも、寄せられるコメントやメッセージの内容によっては、さらにストレスが増えてしまう可能性もあるからです。

 

SNSに投稿する時には、自分を守るためにも次の2つの点について意識しておくことをおすすめします。

 

誰かを故意に傷つける投稿はしない

ストレスが溜まっている時には、自分では押さえきれない感情の矛先が、ついつい他人に向かうということもあります。そうなると、個人や団体を中傷する投稿をしたり、差別的な表現をしたりしてしまう可能性も出てきます。

 

「炎上(非難や批判が集中して収拾がつかなくなること)」という言葉をよく聞きますが、これは著名人に限ったことではありません。実は、僕も以前、不正をおかした政治家を擁護するようにも捉えられるツイートをしたことがあるのですが、色々な非難や批判を受けて恐怖を感じたことがあります。

 

つまり、中傷や差別的表現をすれば、一般人でも「プチ炎上」を起こす可能性は十分にあるのです。

 

もちろん、過度にSNSの投稿を怖がる必要はありませんが、誰かを故意に傷つける投稿は大きな代償を伴います。ですから、SNSでストレスを発散する時には、中傷や差別的な表現が含まれていないか、一呼吸考えてから投稿するようにしましょう。

 

否定的なメッセージは“スルー”

一方で、どんなに注意深く投稿しても、否定的なメッセージが送られてくることもあります。

 

例えば、僕はうつ病を患っているのですが、以前、療養生活中に外出ができた喜びについて投稿したところ「遊びに行けるのは、うつ病ではない」といったような批判を受けたこともありました。

 

不特定多数の人が見られるSNSには、こうした否定的なメッセージはつきものです。否定的なメッセージが送られてくる可能性を考えると、SNSの投稿が怖く感じられるかもしれません。

 

しかしながら、「他人が批判をしてくる時には、一方的な正義感を振りかざしていることがほとんど」とも言います(参考:堀江 貴文,2018)。間違ったことを言っていなくても、他人の価値観からすると間違っているように見えることもあるものです。

 

否定的なメッセージは、真剣に受け止めると自分の人格や価値観を否定されたような気持ちになるので、さらなるストレスにつながってしまうということもあります。そのため、自分を守るためには、送られてきた否定的なメッセージを“スルー”できる気構えも大切です。

 

モヤモヤした気持ちは外に出す

モヤモヤしている時に、頭のなかだけで原因や解決策を見つけようとしても、悲観的な考えが浮かぶばかりでうまく思考がまとまりにくいです。

 

そこで、SNSを使って自分の考えを書いたり、自分ができたことを振り返ったりしてみると思考がまとまりやすくなるので、ストレスも発散することができるでしょう。

 

モヤモヤした気持ちがおさまらい時には、SNSを使って、自分の思いを文字におこしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いている人 - WRITER -
webライター・ブロガー。うつ病当事者。うつ病になった人に向け、会社で働く以外のフリーランスとしての働き方・生き方を情報発信。うつ病と付き合いながら、〝自分らしい〟人生の歩み方を模索中。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 僕の人生にうつがきた , 2020 All Rights Reserved.