いい人をやめたい人に、偽善者だった僕が伝えたい2つのこと

高校時代のあだ名が偽善者だった たぐ です。他人へ気をつかう事ほど、疲れる行為はないですよね?
いい人を演じている訳ではないんだけれど、気がつくと周囲に気をつかい、いつの間にか「いい人が習慣化」している。いつでも、誰に対しても「いい人をやめられない」理由は、自分の気持ちよりも、他人の目を気にしているんですよね?
僕は、他人の目を気にしすぎて、いい人を続け、気づくと精神を病んでいました。
「いい人をやめたい」
そう思っている時、無理をしている自分の人生に、疲れしか感じなくなっていました。
いい人でいなければいけない強迫的な気持ち
結局のところ、他人の目を気にしすぎる事で、いい人をやめられないんですよね?
① 周りの期待にこたえなければならない
② No.と言わない、言えない
③ 周りの人の模範となる
④ だらしない見た目や生活はダメ
僕の場合は、中学校の時に学級委員をやってから、常に他人からの評価を気にしてばかりしながら、生きてきたように思います。他人の目を気にしすぎるあまり、いい人でいなければいけないという気持ちが、強迫的に自分の中に根付いてしまったんですよね。
きっと、あなたにも似たようなところがあるのではないでしょうか?
いい人を装っていたら、病気になっていた
もちろん、自分では装っているつもりなんてないんです。でも、「いい人をやめたい」「疲れた」「自分は一体何がしたいの?」などと思い始めていたら、今の自分の生き方が無理をしている証拠だと思うんです。
僕は、4ヶ月前に、うつ病の診断を受けました。仕事が多忙だったというよりは、転職したばかりの不慣れな人間関係の中で、他人の言動が気になりすぎて、過剰にストレスを溜めたんだと思います。
病気の原因はさておき、無理をしない自然体の自分でいられないと、非常に強いストレスを感じる事はたしかです。ただ、他人の目を気にして生きてきた人間にとって、いい人をやめて、自然体で生きていく事は、難しい課題になるのと思うんです。
僕自身が、そういう人間だったから。
いい人をやめたいという人に伝えたい2つの考え方
うつ病になって休職をしてから、僕は色々な生き方・考え方に触れる機会がありました。そこで得た考え方が、他人の目を気にせず、いい人をやめたいあなたの参考になると考え、ここで紹介させていただきます。
① 自分の為に生きている?
この考えを僕は、あんちゃさんというプロブロガーから学びました(26歳、自分より年下)
今の生活で、自分にとって何が楽しいか考えた事はありますか?
今の当たり前の生活に、疑問を持った事はありますか?
もし、会社と自宅との行き帰りが人生の大半の時間を占めていたら、そんな人生楽しいですか?
人によっては、会社での仕事が死ぬほど楽しいという仕事人間もいますが、おそらくあなたは違うと思うんです。
もっと、自分の為に、自分のやりたい事の為に、時間とエネルギーを使う事を意識してみると、他人の目を気にしていた時間が、すごく無駄な時間なように感じられてきますよ。
とは言っても、いきなりいい人をやめるなんて、他人から嫌われる恐怖でいっぱいになってしまうと思うんです。
そこで…
② 好きがいれば、嫌いもいる
他人の目が気になってしょうがなかったから、嫌われたくない人の気持ちすごく、わかる。
でも、好きがいたら、必ず嫌いがいるよ。それが人格や価値観の違いだから。
今は嫌いって言われたら、感情を揺さぶれたんだなと思う。
嫌いわね。
無関心ほどは、怖くないよ。 https://t.co/knS96YmTXY— うつ病療法士たぐ (@tagweblog) 2018年5月3日
当たり前の事なんですけれど、人は1人1人、人格も価値観も違うんです。どんなに仲の良い友人も、血の繋がった家族でも一緒です。
この当たり前の考えを僕は、ホリエモンから学びました。
ホリエモン?!
そう、ホリエモン(堀江貴文さん)です。
何か新しい事を始めたり、常識や慣習から外れた事をすると、必ず批判する人は出てくるものです。
ホリエモンは言います。「好きとも嫌いとも思われなければ、自分は無個性であるという事」僕は嫌われる事を恐怖に感じていましたが、他人から嫌われるという事は、他人の感情に何かしら訴える事ができたんですよね?
そう思えると、相手に嫌われた事でさえ、自分の存在価値を感じられるようになりました。
堀江貴文さん 著
※リンク貼りましたが、エネルギーが余っている時に読む事をおすすめします。心のエネルギーが完全に切れている時に読むと、「どうせ私なんて…」と自分を傷つけかねない…。社会で奮闘するためのメンタル術がたくさん書いてあります。ホリエモン(堀江貴文さん)のイメージも変わりますよ。
おわりに
他人の事を気にしてばかりいて、自分をいい人で偽っていると、そこには無理をして疲れた自分しかいません。
① 自分は何の為に生きているのか?
② 他人とは人格と価値観が違うから、好きもいれば嫌いもいる
何よりも自分を一番大事に考えて、自分がやりたい事を周りに左右されずに、やっていければいいですね。
関連記事:自分らしく生きるといい。直感で動いた後に意味はついてくる